スタッフブログ
Staff Blog
カテゴリー
-
『あんしん工事』解体工事現場のご紹介営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪ さて、台風が2回過ぎ去った後から気候が変わり、急激に気温が下がったので身体の対応出来ていないような、、、、。日中の寒暖差も激しいので余計に辛いところです。 それと、弊社の営業大野と監督村田が 二級土木施工管理技士 のリベンジ試験が28日に予定されています。両名共に、今年を最後にと心に決め勉強しているようですが、傍から見れば、様々な誘惑に負けているようにも見受けられます。試験まであと2週間あるので、陰ながら応援したいと思います!!ちなみに試験結果は、来年2月の発表となりますので、追ってご報告いたします。 では、今週の工事現場をご紹介↓千葉市中央区 木造造共同住宅 54坪 解体工事現場 まずは、工事前の様子を↓ 非常に道幅の狭い現場ので、搬出も4t車での搬出が行えません。その為、2t車での搬出となってしまい、廃材の搬出回数が増加致しますので、通常の施工単価と比較すると、若干、割高になりますので、予めご理解いただければ幸いです。 続いては、解体工事の様子をご紹介↓ 工程通り内装解体を行い、足場を組み立てて、シート養生を行います。その後、重機にて解体作業を↓ 順調に施工が進み基礎解体を行っている様子です。その後、基礎を取り除き、植栽の伐採を行い工事完工です↓ 千葉市花見川区 木造木造家屋 44坪 解体工事現場 まずは、工事前の状況を↓ 立派な和風建築の母屋と離れの2棟の解体です。コチラの現場は、初めに紹介した中央区の現場と真逆で、敷地が広く、駐車スペースも広いので効率の良い工事が施工できます。続いては、工事の様子を↓ 続いては、重機解体の様子を↓ 工事は順調に進み、無事完工致しました↓ 問題もなくお客様へ引き渡す事が出来ました。敷地が広いので喪失感も大きいですが、同時に今後の変化にワクワクさせれます。 今日はこの辺ででは、次回に乞うご期待(o・・o)/
-
村上建設 解体工事の流れこんにちは(^^♪ 事務の小川です。 今年の台風は...何でしょうか...勢力が強く日本縦断していきますね(;'∀')被害に遭われた家屋が修繕できていないそばから...次の台風で被害拡大!休む暇がありません(>_<)次の台風も週末にきますので、皆さまお気をつけください!! では、今回のブログは↓ ↓ ↓ コチラ! 『あんしん解体』の村上建設による 見積り~解体工事の流れをご紹介します!! ➀お問い合わせまずは、お気軽にお問い合わせ下さい!住宅の解体や家廻りの塀撤去などで不明なことでも無料で相談いたします。メールは↓ ↓ ↓ コチラをクリック! ②現地調査現地での立会いをお勧めしております(^-^)正確な見積もり提出ができますので、庭廻りの解体工事範囲などの細かい確認ができ、営業の人柄も確認して頂ければと思います!※事情での立会いができない場合も見積り可能です。 ③見積り提出ご提出に合わせて、解体工事をするに当りの注意事項や手続きについてご説明させて頂きます。内容をご確認後、了承いただきましたら後日ご契約となります。 ④建設リサイクル法届出・道路使用許可書届建築リサイクル法により、延べ面積が80㎡(約25坪)を超える建物の解体をする際は、管轄の役所へ「工事届出書」を提出します。提出期限は、工事が入る7日前までに提出です。同じように、解体工事を行う際に前面道路等で工事車両で片側通行・通行止めになってしまう場合管轄の警察署に1週間前に「道路使用許可書」を提出します。※この様な面倒な提出書類は、お客様に委任状を頂き、村上建設が責任をもって代行いたします。 ⑤引込配管・配線の撤去手配電気・電話・ガスの解約が必要になります。こちらのライフライン関係の解約は、お客様にお願いしております。供給会社の自由化等の弊害もありますので、ご理解ご協力お願いします。 ⑥近隣挨拶~⑭整地完了細かな内容は解体サイトの「解体の流れ」でご紹介しております。是非ご確認下さい! 全て、文字の説明になってしまいましたが...お客様へ喜んで頂けますよう、社員一同心よりお待ちしております(^^)/ では、最後に今週の『あんしん解体』の村上建設 現場進捗ご紹介 ◆佐倉市内 小学校内倉庫解体工事の様子 (解体状況) (解体完了) ◆木造家屋解体 23坪 内装解体状況 (内装解体状況) (ボード・断熱材分別解体) その他、動いている解体工事現場は複数あります!随時、インスタやFacebook等でもアップしておりますので気になる方は是非のぞいて頂けると嬉しいです♪(@_@)♪ 解体工事をご検討のお客様は 村上建設へお気軽にお問い合わせ下さい!
-
「あんしん工事」の村上建設 9月安全パトロール実施営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪ 今回のブログテーマは↓ 9月安全パトロール実施「あんしん工事」の村上建設! まずはパトロールについてご存じでない方は、前回のブログを確認して下さい↓ 「あんしん工事」の村上建設 7月安全パトロール実施 さてさて、先日、業者様とのお打合せの際に、先方は半袖ワイシャツ、私はセーター着用とアンバランスな服装での打ち合わせ。気温の感じ方にも寒暖差があるんだなぁ~と感じました。 それと、来週はまたまた台風が接近しているようなので、しっかりと養生を行い、ご迷惑が無いように準備を整えていきたいです。 ↓ ↓ パトロールスタート ↓ ↓ 佐倉市にてウッドデッキ工事 作業内容は、ウッドデッキ設置です。 概ね1~2日間の短期間での工事となります。ウッドデッキを作成する際には、サンダを使用し材料を切断する作業が多い為、切断砥石カバー・補助ハンドル・保護メガネ・手袋等のルールに沿って、使用できているか確認されました。 『あんしん工事』の村上建設外構工事はデザインを予算に応じてご提案します ↓ ↓ 続いては ↓ ↓ 千葉市花見川区 木造家屋40坪 解体工事現場 続いては、千葉市花見川区にて解体工事の安全パトロール!! 作業内容は、重機による上屋解体です。 少し、敷地内が片付いていないように見えますが、鉄くず、木くず、プラスチック等を細かく分別しております。こちらの現場は幸いな事に敷地が広い為、分別が済んだ廃材を置いておく事が出来るので、作業効率が良い施工が実施出来ます。 ↓ ↓ 続いては ↓ ↓ 千葉市花見川区 木造家屋36坪 解体工事現場 続いても、千葉市花見川区にて解体工事の安全パトロール!! 作業内容は、重機による上屋解体です。 こちらの現場は袋小路になっている道路の為、近隣住民の方のご協力の基、工事が実施出来ております。先ほど紹介した現場とは真逆の現場となり、敷地に限りがあるので、順序良く解体作業を行わなければ、分別作業もままになりません。また、重機と作業員との接触事故を防ぐ為、“声掛け・重機の作業範囲・人力の作業範囲の取決め”を、再度、確認徹底するように監督より指示がありました。 では、次回に乞うご期待(o・・o)/~マタネェ
-
家屋解体専門「あんしん解体」村上建設今週のブログ担当の小川です(^-^)9月は3連休が2週間続きます...主婦としては家事ができる時間が増え嬉しいような?ただ、出掛ける回数が増え...お財布事情は困るような...複雑な気持ちです(;'∀')さて、本日のブログでお伝えしたいことは、 コチラ!! 村上建設の看板!!ドーン!と道路に現れる看板! 家屋解体専門「あんしん解体」の村上建設 ↑ ↑ こちらは、千葉市若葉区貝塚にあります看板です。 車を運転中に見た方もいらっしゃるかと思います(^^♪当社、村上建設の顔であります「村上社長」が最高の笑顔で登場! ↑ ↑ 千葉市花見川区 武石インター手前の看板♪ ↑ ↑ 八千代市米本 R16号の看板♪ 他にも多数ありますので探してみて下さい(笑) 解体現場のイメージシート ↑ ↑ コチラは解体工事現場の足場に設置するイメージシートです。 家の建替えや空き家解体をお考えの方が、ハウスメーカー様や不動産屋様に相談する方が多い方思いますが当社のように、家屋解体専門の業者へ直接ご依頼ができるように敷居を低くしてご案内させて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。 村上建設へお電話いただくと「受付担当者」が丁寧にご案内させて頂きます。 ご不明点がありましたら、受付にて対応後、 解体専門の営業より回答させて頂きます。 また、ホームページの「お問合せフォーム」でもスマートフォンでの対応もしております。就寝前や電車などの移動時間をお気軽に利用して頂けると思います。 「あんしん解体」の村上建設へ 無料見積をご依頼ください! 看板を観た!ホームページを観た!なども教えていただけると嬉しいです♪ ※お知らせ※新規看板設置予定!!R16号穴川インター付近!!10月中旬の設置を目指しておりますので、お近くを通る方はキョロキョロ(@_@)しながら探していただけたらと思います☆
-
『あんしん工事』解体工事現場のご紹介営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪ さて、9月に入った途端、空気が変わり秋色めいてきましたが、気候が変わるタイミングなので、風邪等に体調管理には注意していきたい!と思いながらも、どことなく身体が重く、だるさが抜けておりません。。。。 皆様も体調管理には十分にお気を付けください。 また、9月は弊社の期首となり、32年期目をスタート致しました!本年度も、多くの『ありがとう』と言って頂けるように頑張ります! では、今週の現場をご紹介↓ 千葉市中央区 鉄骨造病院 70坪 解体工事現場 まずは、通常の工程通り内装解体を実施↓ 手作業で内壁や下地材を撤去し、2階の廃材は直接ダンプへ積込ます。適当な積込をしてしまうと効率が悪いので、丁寧に積込を行っております。 その後、上屋の重機解体を終わり基礎の解体を行っております↓↑の工程は割れたコンクリートを地中からスケルトンバケットにて、土とコンクリート塊を分別しております。 少し、専門的な内容になってしまいますが、重機の先端に装着する器具(アタッチメント)を交換して、作業に応じて付け替えを行っております。当該建物が鉄骨造なので、木造家屋と比較すると、かなり強固なコンクリートになっておりますので、ブレーカというアタッチメントを使用し、ある程度まで砕いたのちにバケットにて拾い上げ、ダンプへ積込を行っております。↑参考までに上記の写真がブレーカという器具です。先端のタガネにて打撃を行い、コンクリートを破壊いたします。 船橋市 木造店舗兼、家屋 86坪 解体工事現場 まずは、工事前の状況を↓ 途中経過の写真はありませんが、無事工事完工致しました↓ 鎌ヶ谷市 コンクリート造家屋 35.5坪 解体工事現場 最後にコンクリート造の現場をご紹介まずは工事前↓ 続いては内装解体を行い、いつも通り内壁を壊し、下地の木枠を撤去した結果↓ 吹き付け断熱材です。ウレタン等の素材を吹き付けているのですが、分別解体とはこの吹き付け材を剥がす作業も必要です↓手作業なんです!!!!簡単に剥がれたとしても大変ですが、結構な力が必要な重労働で、剥がす作業だけで4日間も費やしております。 最近では、突き付けの施工動画も簡単に探せるので、興味がある方は検索してみてはいかがでしょうか?吹き付け作業中の断熱材が膨らむ様子は見ものです。 ただ、木造家屋でも同様の施工を行っているようなので、壊す際は簡単に剥がせるのか不安を感じてしまいます。 今日はこの辺ででは、次回に乞うご期待(o・・o)/~マタネェ