スタッフブログ
Staff Blog
-
「あんしん工事」の村上建設~船橋市 新築外構完工!!~こんにちは(^^♪事務の小川です!!毎日、日を追うごとに寒くなりましたね💦皆さま風邪は引いていませんか?インフルエンザの小学校などでチラホラでてきている様子です😱手洗いうがいをマメにして予防を心掛けましょう!さて、本日のブログ内容はコチラ!! 「あんしん工事」の村上建設船橋市 新築外構工事の現場ご紹介!! 見積のご依頼は、今年の2月に外構のホームページを観ていただきお電話いただきました。新築の家が完成するのが8月頃を予定しているという事でした。外構のイメージ図は、当社エクステリアデザイナーと打合せし、ご予算に応じたデザインでご契約となりました。【着工前】建物のイメージも出来上がり、外構工事に取り掛かる前に現場監督が現地を調査します。【施工状況】エクステリア工事は、お建物工事完了後にお客様が引越しされた後から工事を開始しました。道路とお庭が高さのレベルが低いため鋤取り(土を取り除く作業)をし、駐車場スペースは、レンガで区画割をしコンクリートで仕上げました。区画割をすることで、コンクリートのヒビ等を防ぐといわれています。ただのコンクリート舗装は、経年劣化が早くタイヤが乗る場所からヒビが発生してしまいます。また、私のように車の運転に自信がない人は少しでも目印になるラインが欲しくなります🤣🤣↓こちらは、集水桝です。建築工事では、お庭に合わせたレベルに設定されていた為、駐車場からスロープのレベルに合わせる為、嵩下げをしました。【完工】鋳物門扉・鋳物フェンスで統一し、建物の外壁の色調にとても合っていますね。門扉のデザインもアイアン風でとても素敵です。仕上がりは、イメージに近く満足頂けた施工になったと思います。
-
『あんしん工事』工事現場のご紹介営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪さて、気がつけば街はクリスマスモードに。あと1ヶ月ちょっとで令和元年も終わってしまいますねぇ~当社は、材料・廃材等の運搬も業務比率が高いですが、特に解体部門では、現場で発生した廃材を搬出する為、処分場と現場の往復作業で走行距離も長くなります。距離数に応じて事故リスクも増えるのですが、“時は金なり”と搬出量の増加が工期短縮に直結することもあり、出来るだけ多くの物量を搬出したいところです。年末の交通量増加によって、普段よりも搬出量が低くなるので、決められた工期に間に合わせるために運転手の頑張りが必要なのですが、、、、、。 こういう時こそ 【 安 全 第 一 】 先週、半期毎に開催している安全大会にて、改めて、全社員で安全を再確認できました。何事も反復することで、定着すると思うので、しつこいですが『安全第一』は大事ですね。 では、今週の工事現場をご紹介↓ 千葉市稲毛区鉄骨造 2階建 300坪解体工事現場 先ずは工事前の様子から↓ 某カラオケボックスの解体工事です!! いつも通り、内装解体から↓ 工事前の様子ですが、内装材がなくなると↓ さっぱりしちゃいましたね 内装工事が終わって、続いては足場養生↓ 足場が終われば重機で一気に解体していきます。 規模が多きいので、重機2台でフル稼働です最後に基礎を解体するのですが、、、、、、。 重機の先端に“大割圧砕機”というアタッチメントを装着して、地中にある梁をカットしなら撤去しています。画像では確認しにくいかと思いますが、実は地中より水が溢れて来ているんです!!大きな建物になると、地中1メートルぐらいはコンクリートの梁が入っているので、撤去する為には土砂の掘削が必要となるのですが、まれに地盤状況によっては地面から50cmぐらいから湧き水が出てきます。 また、基礎工事中に台風と重なった為、道路へ雨水の流出の心配もありましたが、幸いな事に敷地内で収まりました。 最後は、アスファルト舗装を撤去して、整地を行います。 最後にオプション工事のフェンスネットを道路境界に設置して完工です。 以上となります。 今日はこの辺ででは、次回に乞うご期待(o・・o)/
-
「あんしん解体」の村上建設~10月解体工事完了物件~こんにちは!本日ブログの担当事務員の小川です👩11月に入り天気のいい日が続いていますね🌞文化の秋で、市内の小中学校では合唱コンクール🎵🎶🎵や絵画展🖼などスポーツの秋でマラソン大会🏃♂️🏃♀️🏃♂️等が実施されていますね❗わが子3人衆は、勉学の秋には程遠く(笑)スポーツの秋でマラソンに部活にと色々発揮してもらいます😁さて、本題です!!! 「あんしん解体」の村上建設 ~10月解体工事完了物件~ のご紹介です! 今回は、2物件ご紹介し残りは解体ホームページの施工事例でご紹介していければと思います。 1:市原市 軽量鉄骨造家屋解体工事 37坪解体ホームページをみて電話にてご相談を受け、その後他業者様との相見積もりでしたが、当社に決めていただき施工となりました。 【着工前】 前面道路は6mと広く、道路際より敷地が大きく開いているため、工事車両が敷地内に乗り込むことが出来るので、近隣の皆さまに大きなご迷惑を掛けることなく施工が出来ました。 【施工状況】 粉塵などを防ぐための養生シート設置準備で足場を組み立てます。 内装は、手壊しで解体作業をし細かく分別処分をしていきます。自社搬出処分をしていますので、他社と違う強い点でもあります。 内装解体に引き続き、重機で母屋解体を施工します。重機で解体しながら、鉄骨や木材と分別を行います。 基礎上げをして整地をし完了とします。 【完工】 2:千葉市花見川区 木造家屋解体 41.5坪 解体工事をしたお客様からご紹介をいただき、施工させていただきました。施工を実施したお客様より、ご紹介いただけるのは、丁寧な仕事をした証なのか!?と思いながら気を引き締めて施工しました。【着工前】 【施工状況】 付帯解体工事として、物置の撤去処分・敷地内の植栽を撤去処分しました。【施工状況】 【完工】 以上、完了物件のご紹介となります。昨日、2019年度後期安全大会を実施しました👷👷♂️👷♀️👷♂️👷♂️ 「あんしん工事」の村上建設第24回安全大会については、村上社長ブログまたはインスタでご報告させて頂きます。
-
「あんしん工事」の村上建設 10月安全パトロール実施営業の岩井です!!ブログ更新です。 先日の大雨で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 幸いなことに当社の現場等では、災害はありませんした。ただ、所在地である佐倉市では、多くの場所で倒木、土砂崩れが発生し、当社でも建設業防災協会の会員企業として、復旧作業の協力を行いました。未だに完全復旧に至っていない場所もありますので、引継ぎ復旧作業に尽力して頂ければと思います。 では、今回のブログテーマはコチラ↓10月安全パトロール実施「あんしん工事」の村上建設! ↓ ↓ パトロールスタート ↓ ↓ 千葉市若葉区木造 解体工事 まずは、解体事業部の現場のから↓ 重機での上屋解体工事中です。敷地も広く施工が容易な為、現場内の整理整頓が疎かになりそうですが、ごみの種類毎にまとめられておりました。 指摘事項もなく、安全に工事が進められておりました。 千葉市若葉区土留ブロック改修工事 続いては、外構事業部の現場パトロール↓ 既存の土留ブロック塀を解体しながら、新規土留ブロックの基礎根切り作業中です。 この現場では1点の指摘がありました。指摘箇所は電動工具の適正使用の不備。詳細は使用時以外のコンセントが抜かれていなかった。 『あんしん工事』の村上建設外構工事はデザインを予算に応じてご提案します 富里市排水路付帯工事 最後に、土木事業部の公共工事です。 工事の内容は、水路清掃工事となります。水路の脇は水田となるので、普通にトラックで往来が出来ないので、準備工事として鉄板養生を行っております。 指摘事項もなく、安全な施工が出来ておりました。 今回はこの辺で また、今年も試験シーズンが到来致しました!今年も、解体工事施工技師の試験が12月に開催されます!!当社の社員も受験するので、改めてご報告いたしますが、結果は2月になるので楽しみです。 最後に私事となりますが、近日の気温変化に対応できず、体調を崩しております。皆様もくれぐれも、体調管理には気をつけてください。 今日はこの辺ででは、次回に乞うご期待(o・・o)/
-
「あんしん解体」の村上建設~千葉市 木造解体 26.5坪~こんにちは(*'▽')本日ブログ担当の事務:小川です♪ 千葉市稲毛区で木造家屋解体の現場を ご紹介したいと思います。 木造解体 26.5坪 こちらの建物は、築37年の木造2階建て瓦葺き屋根です。解体建物はコチラ ↓ ↓家屋建物の他に、ガレージ約10坪と物置1.5坪も撤去します。また、植栽、コンクリートブロック塀が解体対象物です。(着工前正面)(解体施工状況)まず、道路沿いのガレージ10坪を撤去し、母屋解体の作業スペースを確保しました。隣地境界に粉塵等が飛散しないよう足場を設置をしながら解体を進めていきます。屋根瓦も分別しながら、解体していきます。機械解体では、粉塵が飛散しないよう散水も実施します(^^)/基礎解体は、解体工事の中で一番騒音が大きくなり近隣の皆さまにはご迷惑をお掛けする作業となります。当社の重機は、低騒音型機会を保有しております。多少なりとも軽減された工事が出来るよう心掛けております。解体完了後、重機にて整地をいたします。今回は、施主様のご依頼で砕石舗装まで当社でさせていただきました。 (完了引渡し)「あんしん解体」の村上建設はスタッフ一同一つ一つの現場を大切にし、お客様の信頼・期待を維持していきたいと思います。2019年も残り2ヶ月チョットとなりましたが、気を抜かないよう安全第一で頑張りたいと思います。私個人もスタッフブログで・・・皆さまに少しでも解体の内容や村上建設の良さをお届けできるよう頑張りたいと思います!!