スタッフブログ
Staff Blog
-
『あんしん工事』解体工事現場のご紹介営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪ さて、先日、合格発表のニュースを見かけ、春の訪れを感じ、次のイベントはお花見かな?と春の陽気に浮かれている今日この頃ですが、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか?花粉も本格的に飛散しているようで、発症している方々が不憫で仕方ありません。弊社の大野社員も花粉症ですが、今年からR-1を飲んでいる為、昨年と比較すると『大分、楽になった』との事なので、試してみてはいかがでしょうか?では、今週の工事現場をご紹介↓ 八千代市擁壁解体~外構工事 工事前の様子から↓ 今回は、建物解体ではなく、土留め擁壁の解体からスタートです。まず、土留めの裏側の土砂を掘削し、擁壁だけの状態にし、解体を行います↓ 擁壁の解体風景はコチラ↓ 重機にてコンクリートを割りながら崩しております。コンクリート塊が飛散しないようにシート・車輌の荷台で、道路への飛散を予防しております。重機だけでは限界もあるので、細かな作業は手作業にて行います。解体工事が終わると、次は、外構工事の職人による工事が始まります↓ まずは、駐車場予定地の下地砕石敷均しをします。続いては、掘削した部分の土砂を土留め工事を開始↓ 掘削した土砂が雨で流出しないようにブルーシート養生を行い、下地砕石・木枠・配筋を行い、基礎コンクリート打設準備を行います。基礎が出来れば、型枠ブロックの組積作業です↓ ブロックが完成したら透水シートを貼り、土砂を埋戻して完了です↓ お隣との高低差は仮設土留めに対応して、先行外構工事が完了し、建築工事が始まります。建設工事が終われば、仕上げ工事が開始いたします↓ 玄関ポーチを作成し、今までなかった階段の下地作成し、駐車場の型枠を設置コンクリート打設・左官工事が終わったら、ポスト等を設置致します↓ コンクリートの乾燥が完了したら工事完了です↓ 解体工事が7月に着工し、外構工事が3月に完工したので、建築工事と合わせると約9ヵ月の工事期間を以って完了致しました。 今日はこの辺ででは、次回に乞うご期待(o・・o)/
-
石井食品様 船橋市 S造建物及び立体駐車場解体工事こんにちは(*‘∀‘)花粉症に悩む...事務の小川です😢 今日は、営業:友部の物件をご紹介します!解体のホームページを閲覧し、電話にてお問合せを頂きご契約を頂くことができました。 ↓ ↓ 工事の内容 ↓ ↓・S造3階建物解体・立体駐車場解体・船橋本社屋上看板撤去 石井食品様 S造3階建物解体工事(着工前) (完工) 詳しい内容については、解体ホームページの施工事例でご紹介させて頂きましたので下のURLをクリックしてください(^^♪ https://1murakami.com/result/dismantling/ 続きましては、 石井食品様 本社屋上看板撤去工事船橋本社の屋上に設置されている「ハンバーグ」看板の撤去となりました。お弁当に入れる「ミートボール」に続く子どものお弁当に冷めてもおいしい「ハンバーグ」看板の撤去...ちょっと寂しく感じてしまうの私だけでしょうか...( ;∀;) (着工前) (完成) なんだか...もの寂しくなってしまいましたね... ただ、看板などは劣化した看板が落下する事故が多く報告され 古い看板については撤去をお勧めいたします。 看板設置しているオーナー様や管理している方が”賠償責任”が 問われるケースもありますのでお気をつけください。 続きまして↓ ↓ ↓ 石井食品様 立体駐車場解体工事(着工前) (解体状況) 解体完了後、砕石駐車場工事を行いました。↓ ↓ ↓立体駐車場解体後は、 利用は社員専用駐車場になりました。 隣地との境界も新たにブロック塀を設置しきれいになりました。 また、何件か機械式立体駐車場の解体をご紹介していますので併せてご覧いただければと思います(^^♪ 立体駐車場解体 小規模施工事例はコチラから! 立体駐車場解体 大規模施工事例はコチラから! 「あんしん工事」の村上建設は 解体・土木施工を中心に邁進して施工しております! お客様の悩みに寄り添い施工いたします ご相談・ご要望は村上建設へ!!
-
「あんしん工事」の村上建設 2月安全パトロール実施営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪ 今回のブログテーマは↓2月安全パトロール実施「あんしん工事」の村上建設! さて、前回のブログでも予告しておりました吉野社員の 解体施工技士 の試験結果をご報告を、、、、と思いましたが、諸事情により今回は、報告を見合わせて頂きます。ご賢察いただけると幸いです。 改めまして、本題に戻りますが、最近は日が伸びてきて、春を感じる事が多くなってきました。同時に、花粉症に悩まされる方も多いですね。幸いなことに私は花粉症を発症していないのですが、症状が出ている方を見ているとは不憫に思います。あと、数カ月は飛散しているかと思いますが、頑張って乗り切って下さい!! ↓ ↓ パトロールスタート ↓ ↓ 印西市 外構工事 印西市の外構工事のご紹介工事内容は新築外構となります。まずは、工事の様子から↓ 犬走り部分のコンクリート打設工事中です。※犬走りについてはウィキペディア参照下さい。 道路前までは、ミキサー車にてコンクリートは搬入出来ますが、敷地までは一輪車にて、少しづつ運搬していきます。コンクリートの乾燥もあるので、迅速な作業が求められます。今回は、重大な指摘事項もなかったので、引き続き安全施工を心がけてもらうように、お願いしました。 『あんしん工事』の村上建設外構工事はデザインを予算に応じてご提案します 千葉市若葉区木造家屋解体工事 続いては、解体現場のパトロールです。作業内容は、重機での建物解体を行っております。まずは状況から↓ 重機での解体作業と同時に道路清掃を行い、近隣の居住者様へご迷惑を掛けないように、工事が進められておりました。 こちらの解体現場についても、重大な指摘事項なく、安全に施工がなされ、現場内の整理・整頓も出来ていたので、引き続き継続出来るようにお願いしました。 今月の報告はこの辺で花粉症の方々は、今後、苦労が尽きないかと思いますが、くれぐれもご自愛ください。 では、次回に乞うご期待(o・・o)/~マタネェ
-
千葉市緑区 318坪 鉄骨造・軽量鉄骨造解体こんにちは(^^♪事務の小川です。本日は、営業:大野が担当しました物件をご紹介させていただきます!最初の反響のきっかけは、土留め工事についてご相談を頂いた事でした。残念ながら、土木工事は見合わせとなってしまいましたが・・・その後、解体ホームページも観ていただく事が出来解体工事のご依頼に繋がることができました(^-^)では早速、工事のご報告です! 千葉市緑区 318坪 鉄骨・軽量鉄骨造解体 手前の鉄骨造118坪+奥側に軽量鉄骨造4棟の合計200坪のご依頼です。解体する前は、服飾関係の製造工場とのことで中には残置物は特にありませんでしたが、アスファルト含有の建材が使用されておりましたので、適正に解体処理をいたしました。また、敷地をコの字型に囲う6m強の植栽伐採を併せて施工させていただきました(^^)/ 着工前施工状況↑内装解体は、スケルトン状態に手作業でしていきます。内装解体は、撤去材の分別が一番大変です。分別は、下記のように細かく分かれています( ;∀;)木材・ガラス・配線・建具・瓦・外壁材・石膏ボード・発泡スチロール等また、2017年10月より水銀廃棄物の処理もプラスされ蛍光灯も分別対応となりました。産業廃棄物委託契約書に分別記載は なんと、20種類! アスベスト含有建材の除去いついては、安全性を十分考慮し適切な運搬にて処分場へ持ち込みます。 そして、いよいよ重機にて上屋解体です!↑ショベルカーの先端をよーく観て(@_@)いただくとわかりますがハサミのような形状のアタッチメントを取付て鉄骨を切断しながら解体していきます。建物の解体が完了すると、今度は基礎の撤去が始まります。↓基礎撤去そして、基礎の撤去が完了すると、殻の撤去をし掘削をしながら埋設物がないか確認し、↓整地をし解体工事が完了となります。 完了 以上で、本日は鉄骨造の解体工事をご案内しました。 他の施工事例も多数解体ホームページでご紹介していますので 解体をお考えの方は 是非、参考にしていただければと思います! 『あんしん解体工事』の鉄骨造解体施工事例はこちらへ『あんしん解体工事』の軽量鉄骨造解体施工事例はこちらへ
-
『あんしん工事』解体工事現場のご紹介営業の岩井です!!ブログ更新です(^^♪ さて、以前のブログにてご紹介致しました 二級土木施工管理技士 営業大野と監督村田が受験して、、、、、 なんと、、、、 両名とも無事に合格!! おめでとうございます!!!営業の大野に至っては、 『絶対に大丈夫です。完璧に出来ました!』 と断言した手前、ほっとしたでしょうね。 兎にも角にも、これから様々な資格を取得し、会社のレベルアップしていきます!! では、今週の工事現場をご紹介↓ 我孫子市 木造家屋35坪 解体工事現場 まずは、工事前の様子を↓ ごくごく一般的な木造2階建ての家屋の解体です。幸いな事に現場周辺に住宅が少ない為、道幅は狭いですが、施工しやすい現場でした。工事完工の様子はコチラ↓土壌も良かったの綺麗な整地が出来ました。続ては、、、、 若葉区 木造家屋35坪 解体工事現場 まずは、工事前の様子を↓ 少し高台になっている木造家屋と既存の土留めブログの解体です。工事中の様子がコチラ↓ 囲いを行い、内装を解体して、屋根材を下ろします。順調に工事が終わった様子がコチラ↓ 工事引渡し後に、雨などの影響による土砂流出を防ぐため、道路境界に沿って深さ約5cm、幅50cm溝を作り、法面整形しての引渡しです。 続ては、、、、 花見川区 軽量鉄骨造保育園集会場 64坪 解体工事現場 まずは、工事前の様子を↓ こちらは軽量鉄骨造の幼稚園集会場の解体です。工程通り囲い養生を行い、内装部分を解体していくのですが、通常の平屋より天井が高い為、建物内部に入るサイズの重機を入れ、天井等の撤去を行いました↓ 重機が入っている様子がコチラ↓ 内装解体が完了すれば、後は、大きな重機で解体です↓ 最後は、敷地を囲っていたブロック塀を撤去して工事完了です↓ 今日のブログはこの辺で終わりに致しますが、次回のブログでは、別でお伝えした営業吉野の試験結果を発表を予定しております。 今日はこの辺ででは、次回に乞うご期待(o・・o)/