スタッフブログ
Staff Blog
カテゴリー
-
「あんしん工事」の村上建設 12月安全パトロール実施営業の岩井です。 さて、今日はクリスマスイブ 関東は幸いな事に天候には恵まれているので良かったです。 日本海側は猛烈な寒波の影響で大雪になり、生活インフラにも影響が出ているようなので、この先の状況を案じております。 また、残り7日で2022年も終わってしまいますが、先日まで開催されていたワールドカップ。 日本代表の素晴らしい活躍も印象的でしたが、個人的にはメッシとクリスティアーノ・ロナウドに注目していて、両名とも素晴らしい選手であり、今回の大会がきっと最後になるという背景を考えると、どうしても比較したくなってしまいました。 結果は皆様もご存知の通り、アルゼンチンの優勝でメッシがMVPという結果になりましたが、“勝てば官軍負ければ賊軍”、ロナウド選手にはあまり良いニュース記事も無かったので、技術以外の人間性に軍配が上がったかな?という印象を受けました。 それでは、今年最後のパトロールの様子をご紹介↓ 八千代市 擁壁工事 先ずは現場の様子から↓ 巡回時は小雨が降ってますが、このあと、雨が止み打設工事となりました。 コンクリートを流し込む作業の際は、車道よりポンプ車にて打設を行うので、行きかう車両にも注意を払い実施する事が確認されたました。 市川市 コンクリート造・木造解体工事 続いては解体工をご紹介 手前にコンクリート造の建物があり、奥に木造の建物があり、ほぼ隙間が無く2棟連なっている現場です。 この現場は、内装解体を年内までに完了させ、来年から重機にて解体作業を行う現場です。 予定工程を遅らせる事がなく、安全に進めていく事が確認されました。 千葉市中央区 木造解体 縦長の敷地で、スペースも十分にあるので、比較的に施工しやすい現場です。 ただし、お隣とのスペースが狭いので、注意しながら作業を行う事が確認されました。 以上となりますが、今回のブログが今年最後となりますので、弊社の年末年始の休業をご案内致します。 令和4年12月29日(木) ~ 令和5年1月4日(水) 1月5日(木)より営業を再開致します。 今年も皆様には、大変お世話になりました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 では、次回に乞うご期待 (o・・o)/~マタネェ
-
「あんしん工事」の村上建設 8月安全パトロール実施営業の岩井です。 さて、テレビやネットにて報道されていたニュースについて。 先ずは、気になったニュースをご紹介↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfca241cdec47d7a52a89b7545d20bcdf25e7ec ニュースの概要としては、車道の中央をフラフラと自転車が走行してる所、後続の車両がクラクションを鳴らした所、自転車の運転手が激高し、乗っていた自転車を車両に投げつける。といった感じのニュースでした。 ただ、映像を見ると違和感が。。。。。 ドライブレコーダーの記録映像なんですが、意図的に自転車へ近づいていき、自転車に近づいた所でクラクションを2~3秒程の長く鳴らしているのです。 しかも一度ではなく、2~3回も鳴らしていました。 そこまで鳴らす必要があるのか?と、逆に車側も自転車を煽ってるようにも感じられました。 リンクを貼ってある映像には含まれてないのですが、運転手がインタビューがあり、『助手席には小学生の娘が乗っていて、恐怖を感じていた』との事。 大事な娘さんと一緒に居る時に、危険人物だと分かるような人に近づいて、被害に合うって、、、、、。 本当に娘さんを大事にしているのであれば、そんなリスクは負わない気がします。 煽り運転は本当にやってはいけない行為ですが、このようなニュースを見ると煽り行為に至った経緯も重視するべきではないかなぁ~と感じます。 仮に、道路交通法を犯してる運転手に対して、正義感から煽り運転に発展してしまった!なんてケースはどうなってしまうんでしょうか。 きっと違法行為の立証が難しいので、きっと煽り運転に対しての処罰だけになってしまうんでしょうね。 私の会社の近くにも、違法行為をよく目撃する交差点があります。 2車線の十字路ですが、右車線でウインカーを出さずに信号待ちをしている車が、青信号に変わった瞬間、ウインカーを出して右折する車を見かけます。 この交差点では、左折する車も多いので、直進したい私は、右折車がいなければ右車線から交差点を通過する事がスムーズなのですが、上記のような運転手の対応により、次の青信号まで待つ形になる事もありますので、そんな時は相手に対して、一言いいたい気持ちにはなりますね。 それでは、今月のパトロールの様子をご紹介↓ 市川市新築集合住宅 外構工事 先ずは現場の様子から コンクリートの下地作業中です。 整理整頓がしかっかりと行われている安全な現場でした。 茨城県取手市駐車場工事 砕石駐車場の造成工事になります。 敷地の周りにブロックで土留工事を行いつつ、砕石を敷き詰め、締固めを行っております。 数社で同時に施工しているので、声掛けを行い、事故の予防に努める事が確認されました。 佐倉市集合住宅 解体工事 着工まもないので、内装解体中です。 建材毎に解体を進めています。 この後、発泡ウレタンをケレンして剝がす作業となります。 内装工事では熱がこもってしまうので、熱中症への注意を行いつつ作業を進める事が確認されました。 今回のブログはこの辺で では、次回に乞うご期待 (o・・o)/
-
「あんしん工事」の村上建設 5月安全パトロール実施営業の岩井です。 さて、連日、中国のコロナ対策の報道されていますが、決めた対策は徹底的に実施するんですね。 目に見えないウィルスと対峙する中で、確実な方法かと思いますが、もし自分が隔離される側だと思うとゾッとします。 何よりも、日本では到底かなわない対策を、意図とも簡単に実現してしまう国って凄いと感じました。 日本でも同様の政策の実行も可能だと思いますが、次の選挙リスクを考えると中々出来ないでしょうね。 一概には言えませんが、一党制の中国の強みでもあり、弱点でもあるように感じました。 中国のトップの方は、きっと、現状が諸刃の剣のような体制だと認識していると思います。 その為、現状を維持する手段として、他国に影響を及ぼすような政策にならない事を願います。 それでは、今月のパトロールの様子をご紹介↓ 船橋市 新築外構工事 工事の様子から↓ 玄関ポーチ+階段を造作してます。 スペースに限りがあるので、整理整頓が肝となります。 整理整頓が不十分な箇所もあったので、是正指示がありましたが、その他の部分はルールに沿った工事が出来ておりました。 市川市 木造家屋6棟 解体工事 内装解体中となります。 パトロール当日ですが、天候がよく気温も高い日でした。 夏と比較すると過ごしやすい天候でしたが、身体が気温に慣れていない可能性もあるので、熱中症に十分気を付けるように指示を致しました。 佐倉市 コンクリート造解体工事 最後の現場ですが、3月のパトロールからご紹介している現場です。 工事も終盤となり、今月が最後になると思いますので、過去の画像と合わせてご紹介↓ 足場も基礎もなくなりました。 残工事は、外周ブロック・アスファルト舗装等の撤去のみとなります。 最後まで気を緩めず安全な工事を行う事を確認しました。 今回のブログはこの辺で では、次回に乞うご期待 (o・・o)/
-
「あんしん工事」の村上建設 3月安全パトロール実施営業の岩井です。 3月のパトロールの報告です。 気がつけば桜が花開き春を感じさせられますね。 もう少し時間が経てば、真新しい制服に身を包んだ学生さんも見かけるようになるでしょう。 少し遅くなりましたが、通常通りパトロールは実施しておりますので、後ほどご紹介させていただきます。 さて、アメリカのアカデミー賞の式典で衝撃的なニュースが報じられてますね。 皆様もご存知かと思いますが、俳優のウィルスミス氏のビンタ事件です。 お国によっての受け取り方への違いがあるようなので、個人的な意見を少し。 暴力は絶対にダメですが、きっかけを作った側にも責任はあるのではないかと思っておりました。 ただ、事件があったアメリカでは、暴力のみに注視し、きっかけを作った司会者へのお咎めなしっぽい、、、、、。 当事国のニュースを読める能力も無く、日本の報道ベースの推察なので、詳細は定かではありませんが、もし仮に事実であればもどかしい感じです。 まぁ文化の違いではあるのでしょうが、なかなか感慨深い事柄かなと感じました。 当社でも外国人研修生が従業しており、トラブルもなく業務に携わって頂いておりますが、外国人・日本人と隔たりなく、お互いに理解し尊重する大切さを、改めて考えさせられるきっかけになりました。 印西市 外構工事 本日の作業は、コンクリート打設工事です↓ 左官作業中です。 最後の仕上げ作業ですが、丁寧かつ手早く仕上げないとコンクリートが固まってしまいます。 職人の腕の見せ所です。 危険な作業ではありませんが、社内ルールに沿って安全に工事ができておりました。 佐倉市 鉄骨造3階建 解体工事 続いては、解体工事です↓ 本日の作業は内装解体です↓ 内壁等の主要な解体は終わっており、次の工程は廃材搬出となります。 搬出方法は、各フロアに搬出穴を設けて落下させながら搬出を行います。 ある程度の大きさの廃材を搬出するので、比較的大きな開口となりますので、作業員が落下する危険も発生致します。 その為、保安設備での対策が必要でしたが、実施されておりませんでした。 重大な事故に繋がるので、早急に改善を行いました。 これで完璧という訳ではありませんが、以前の状況と比べてると、大幅な落下リスクの低減は出来たと思われます。 搬出口以外はルールを順守し、安全な工事手順により施工が出来ておりました。 佐倉市 歩道切り下げ工事 最後は、土木工事です。 当社でも多くご注文を頂く工事ですが、当日中に完工してしまう為、パトロール日程と、施工日が重なる事が少ないレア工事となります。 工事内容としては、既存歩道の舗装を解体、側溝交換、歩道の舗装の復旧を行う工事です。 シンプルな工事ですが、当日、用意していた新しい側溝の厚みが異なるトラブルが発生致しました。 予算、誘導員のスケジュール等を考えると後戻りできないので、急ぎ商品の交換が必要となりましたが、幸いな事に同一商品の在庫があったので、差替えにて当日中に完成させる事ができました。 こちらの現場では、反射チョッキ(安全ベスト・トラチョッキ)⇩の着用が出来ておりませんでした。 夜間、道路工事中に作業員が着用し、反射させる事でドライバーに視認させる事が目的なので、日中の工事では安全対策として疑問符がつきそうでしたが、社内ルールには昼夜の条件はないので是正指示となりました。 参考まで“車止め”も同様の考え方となり、『坂道ではない道路では不要では?』と考えてしまいそうですが、“坂道”の判断を当事者に任せてしまうリスクが生じしまう為、駐車時は車止めを必須にしております。 今回のブログはこの辺で では、次回に乞うご期待 (o・・o)/
-
「あんしん工事」の村上建設 10月安全パトロール実施営業の岩井です。 さて、今月は半期毎に開催している安全大会が開催され、半期で起きた事象の報告及び、是正対策の共有や、新たな法律改正等の確認を行いました。また、全員の投票により優秀者を選出して表彰式を実施しております。 今回の受賞者はコチラ↓ 受賞者の方々には、引き続き模範作業員として、現場の安全を守っていただきます!! 江戸川区軽量鉄骨造3階建 解体工事 現場の様子から↓ 内装の解体が完了し、囲い養生シートの設置を行っております。屋内の様子はコチラ↓ 内壁や天井等が解体されて、養生シートが終われば重機での解体が始まります。この現場での指摘はありませんが、囲いシート張り作業時の転落防止対策の徹底する事が確認されました。 船橋市木造建物 解体工事 現場の様子から↓ 建物基礎解体中です。当日の天候が良くなく地盤状況も悪いですが頑張って作業を行っております。 基礎解体後、外周のブロックを撤去していくので、道路に破片等が飛散しないように注意する事が確認されました。また、道路が汚れてしまうので、都度、清掃を行う事が指示されました。 今回のブログはこの辺ででは、次回に乞うご期待 (o・・o)/